行政視察報告③第3日・岡山県井原市)と視察の総括
第3日目 岡山県井原市「笑って健康元気アップ事業の取り組み」
出席者 井原市議会 市民福祉委員会委員長 坊野公治 議会事務局 平川 井原市教育委員会生涯学習課長 田中 健康福祉部健康医療課長 山田正人 【事業実施の背景】 ・井原市第6次総合計画で市が目指す将来の都市像 「美しい自然 息づく文化 笑顔で つながるひと 元気発信都市いばら」 →実現のための基本目標 「いつまでも健康ではつらつと生きるまち」 →「健康寿命がのびるまちづくり」を推進(健康寿命の延伸を掲げる) ・「市民主体の健康づくり活動の推進」施策の一つとして、平成20年度より『笑って健康元気アップ事業』を実施 ※なぜ「笑い」を取り上げたのか →誰もがもっている・誰もが取り組みやすい・無理なく継続できる ことから健康づくり・生涯学習の第一歩として取り組みやすい →笑いの効果・効用が疾患の予防・治療において科学的に認められつつある ・笑いの効果・効用・・・・・・ストレスの解消 脳が活性化し、認知症予防につながる 免疫力が高められる(血液中のNK細胞(ナチュラルキラー細胞)が笑うことで正常化することが知られている) 血糖値の上昇を抑えるなど沢山の効用が知られている 【実践組織】 ・あらゆるステージの市民を対象とするため、庁内に実行委員会を設置し、全庁的に取り組む・・・・・・実行委員会・担当者会議(それぞれ年三回程度開催) ・担当課・・・・・・総務課・子育て支援課・介護保険課・健康医療課・学校教育課 生涯学習課・学校給食センター(事務局は健康医療課) 【現在の状況】 ・主な事業 ①笑いと健康講座・・・・笑いの効用・効果の科学的根拠を市民に啓発する内容 ②「笑っちゃ王」笑顔の絵画コンテスト・・・・保育園児・幼稚園児・小中学生から募集 →最優秀作品をカレンダー、優秀作品を井原鉄道車両、市役所に展示 ③笑って健康元気アップウォーキング大会・・・・事業のPR、運動実践の動機付け目的 →岡山大学の学生ボランティアに協力要請 コースの中に地元観光スポットを組み込み地域の魅力発見や野菜の収穫体験、 食育クイズなどによる食育にも取り組む ④笑顔・笑いの講師派遣事業 ・笑顔の体操講師派遣事業(地区や団体)・・・・ふれあいサロン、乳幼児親子教室 ・笑いの講師派遣事業・・・・公民か事業や高齢者対象の講座に落語家などを派遣 ⑤井原市オリジナル健康体操を創設・・・・市民から公募し「元気アップ体操」に決定 ・講師派遣事業→市内のイベントに講師派遣。地域団体の依頼による講師派遣 ・体操講習会・・・・すれ合いサロンリーダーを対象に講習会を実施 ・番組放映事業・・・・CATVで体操番組を放映・朝(日3回週6日)・夜(日3回週1日) →認知度=50.6%(30代では60%強)。CATV事業費は1,200千円 ・運動普及推進員養成講座・・・・イベントで体操実施や体操番組への出演など(10名) ・H23年度より食育関連事業「笑顔の食卓パワーアップ事業」を展開 ①食チャレンジ隊・・・・親子で地元食産業の工場見学 ②メンズクッキング・・・・男性対象の料理教室 ③エコクッキング・・・・資源を節約し、環境面に配慮する考え方や調理方法を学習する教室(旬の食材を丸ごと使うなど) ④笑顔の食育講師派遣事業・・・・介護予防に繋げるためふれあいサロンに栄養士を派遣 ⑤親子スマイルクッキング・・・・地場産物を活用した給食献立の紹介を目的とした親子 料理教室 ⑥のびのび合宿・・・・「早寝・早起き・朝ご飯」の体験から生活リズムの向上に繋げる目的の小学生対象の一泊合宿 ⑦笑顔の食育参観日・・・・幼稚園児対象に,参観日の笑顔の食育(朝食)教室 ・「笑いの標語」懸垂幕を市庁舎に掲揚、市封筒に印刷、職員の電子メール署名欄に記載するなどの啓蒙活動を実施 【今後の課題】 ・事業評価が難しい ・市民の継続参加をどのように維持していくか ・「笑い」との関連を維持しながら事業を続けることのマンネリ化を懸念 →多彩なバリエーションへの展開に限度があるのではないか 【視察の総括】 どの市町も市民目線にたち、真に必要なことをしっかり検討しながらも、決めたことは確実に実践し成果を意識しながら取り組んでいる様子をひしひしと感じました。 総社市で障がい者雇用の中にも、耕作放棄地を有効に活用する施策を見いだしたり、障害程度を考えって適切な作業をピックアップした洗車やガラス拭きなど特化した雇用形態など、我が市でも十分対応できそうな施策と考えます。 新見市哲西町の住民意識を十分に取り入れながら、行政マンの全知全能を絞り出したワンストップサービス体制を構築できる縦割りの壁を排除した複合施設の機能は、美濃市が取り組もうとしている複合施設にも適用したいものです。 井原市の笑って健康元気アップ事業は、笑いから食育まで発展し、年間500万円の予算で多種多様な事業化に取り組んでいる姿勢は、見習いたいものです。 市民の税金を使って見聞させて戴いたこの視察の成果については、民生教育常任委員会として、複合施設建設について特別委員会の設置を要求するなどの具体的な活動として生かせるように努力していきたいと思います。 人気ブログランキングに参加しています。 ![]()
by kangaeru_230
| 2013-10-30 11:49
| 議会報告
|
注目サイト
ブログパーツ
最新の記事
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2016年 12月
2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 フォロー中のブログ
外部リンク
ブログジャンル
その他のジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||